このブログの記事にはプロモーションが含まれている場合があります
ベトナムの世界遺産「ホイアン」。写真を撮らずにはいられないノスタルジックで美しい街!

ベトナム中部最大の都市ダナンから、車で約30分ほどで行ける世界遺産の街「ホイアン」。
ベトナム・中国・西洋・日本と、様々な文化が入り交じったとても美しい街です!
この記事では、家族旅行で訪れた際にすっかり魅了されたホイアンの観光スポットや街並み、利用したカフェを訪れた順番にご紹介します。
なんともノスタルジックな雰囲気がたまらなく、どこもかしこも写真映えするので、写真を何百枚も撮ってしまいました(笑)
これから行かれる予定の方はぜひ参考にしてみてくださいね 🙂
※2017年11月、元夫・小学3年生の息子・私、家族3人でベトナムのダナンに行ったときの内容・情報です
ホイアンへの行き方
ホイアンの街へは、ダナン国際空港から車で約50分/ダナンのホテルエリアからは約30〜40分で到着できます。
我が家が泊まった「フラマリゾート ダナン(Furama Resort Danang)
」からはホイアン行きの無料シャトルバスが出ていたため、往復共にそれを利用。
- ホテル出発 14:00 → ホイアン到着 14:30
- ホイアン出発 17:30 → ホテル到着 18:00
つまり、ホイアン自体にいたのは約3時間でした!(下記がホテル紹介記事です)

ホイアンの地図とスポットを確認

まだ行ったことのない方がイメージをつかみやすいよう、この記事では実際に私たちがホイアンを見て回った流れで各スポットをご紹介していきます。
こちらは私が持参したガイドブックに載っている地図。
ざっくり言うと
- ホイアン旧市街:中央に流れるThu Bon(トゥボン)川の上 ※このエリアが世界遺産
- アンホイ島:トゥボン川の下
となっています。
「旅するホイアン・ダナン案内+さくっとホーチミン」はオシャレなカフェがたくさん載っていて、街歩きにオススメです!

ホイアン散策スタート!まず目に入ったのは華僑が建てた中国建築

ホイアンはかつて貿易港として栄えたため、華僑が建てた建築物が随所に見られます。中国に来た気分に!「Tran Phu(チャンフー通り)」沿いに点在しています。




いかにもベトナムらしい光景もあちこちで見られます!

ベトナム衣装を着て街中で撮影する方も多く見かけました。ほとんどが中国人か韓国人のようでしたが……(しかもカップル撮影!)
「Bazar Cafe & Restaurant(バザール カフェ&レストラン)」で遅いランチを

お昼がまだだったので、チャンフー通り沿いでパッと見て良さそうだった「Bazar Cafe & Restaurant(バザール カフェ&レストラン)」に入ってみました。
内装は素晴らしいし、お料理も盛り付けがきれいで美味しいし、大満足!

上の写真は私たちが座った席から見た、お店の入口と外の様子。
お手洗いに行く際に店内の奥に進むと、なんというアーティスティックな空間!改めてカメラを持って撮影してきました。






様々なオブジェが飾られていたり、シンメトリーな柱と照明が美しい空間、そして一番奥にはガーデンがあります。

ランチも見た目がきれいでおいしいんです!
私が頼んだこちらのプレートは、上にたっぷり野菜が乗っていて、その下に麺が隠れています。ボリューム満点すぎて食べきれず……

息子が頼んだチャーハンと鶏肉のプレートもすごいボリューム!

アイスチョココーヒーだったかな?も美味!
3人で計540,000ドン(約2,660円)だったので、まあまあ観光地価格です。
ホイアンでゆったりとした贅沢なひとときを過ごしたい方はぜひ行ってみてくださいね!

「Bazar Cafe & Restaurant(バザール カフェ&レストラン)」
住所:564003 Hoi An, Quang Nam-Da Nang, Vietnam Tran Phu, 36
電話番号:+84 235 3911 229
営業時間:7:30〜23:00
トゥボン川沿いに到着!オシャレなお店がたくさん

トゥボン川沿いは、ホイアン旧市街の中でもとりわけオシャレな雰囲気!
オープンカフェも多く、テラス席でのんびりくつろぐ観光客の方々をよく見かけました。




カラフルな建物は見ているだけで楽しい!地元の方々もおしゃべりタイム。
橋を渡ってアンホイ島をのんびり散策

ものすごく川の色が淀んでいる(+ちょっと臭い…)のが気になったものの、このノスタルジックな雰囲気はたまらない!
「東洋のヴェネツィア」と言っても過言ではない??

小舟に乗ってリバークルーズもできます。
度々声をかけられましたが、私たちはお断りしてのんびり散策。









アンホイ島から見る旧市街は、とても風情があって素敵!人も少なめなので、ゆったり歩けます。
ちなみにこちら側には「Khu Cho Dem(ナイトマーケット)」があるので、興味ある方は行ってみてくださいね!
再び旧市街側に戻って「日本橋」をチラ見

アンホイ橋を渡って旧市街側に戻ると、すぐ見えるのが「日本橋(来遠橋)」。
ホイアンで最も有名な観光スポットの一つで、2万ドン札にも印刷されています。約400年前に日本人が建てたそうです!
ただ、日本橋付近の川の臭さはMAXだったため、あまり長くいられずチラ見で通り過ましたが…
お土産屋さんもたくさんあって見ているだけで楽しい!

ホイアン旧市街には、あちこちにお土産さんがあります。
個人的にはあまりほしいものはなかったけど(ほしいなと思っても夫のストップが入った 笑)、女子旅で行ったら思わずいろいろ買ってしまいそう……

ちょうどランタンを製作中の様子が見られてラッキーでした!







日本では完全に廃れていたハンドスピナーというオモチャも、まだホイアンではブーム真っ只中??
ほとんどのお土産さんで売られていて、息子は面白がってみていました。
実は最初、ホイアンに行くことに乗り気じゃなかったのですが、この頃にはすっかり楽しんでいましたよ!
最後に「Hoi An Roastery(ホイアン ロースタリー)」でお茶タイム

帰りのシャトルバスに乗る前、ひと息つきに入ったのが「Hoi An Roastery -Center-(ホイアン ロースタリー センター)」。
ガイドブックで存在を知り、行ってみたいと思っていたカフェでした。

ホイアンに2018年3月時点で計7店舗展開していて、ベトナム版スターバックスのようなイメージ。
私たちが入ったのはセンター店です。



相変わらずとてもオシャレな店内!本当にホイアンのお店はどこも素敵な空間ですね……
こちらは少し渋めのグリーンの壁が特徴的。

私が頼んだのは日本で言うアイスコーヒーフロート。

夫が頼んだコールドブリュー。
3人分のドリンクとお土産に買ったコーヒー豆1袋で計303,000ドン(約1,500円)でした。

そう、こちらはロースタリーなのでベトナムコーヒーのお土産も購入できます!
下の写真左のコーヒー豆が159,000ドン(約750円)なので、ちょっと高い感じもしますが……

散策していると何店舗か見つけることができたホイアンロースタリー。気軽にふらっと立ち寄るのにオススメのカフェです!
「Hoi An Roastery -Center-(ホイアン ロースタリー センター)」
住所:47 Lê Lợi, Minh An, Tp. Hội An, Quảng Nam
電話番号:0235.3927.727
営業時間:7:00〜22:00
ホイアンと言ったらやっぱり暗くなってからのランタン!

ベトナム・ホイアン写真の最後を飾るのは、やっぱりほんのり色づいたランタン♪ ホイアンと言えばこの光景が見たいですよね!
そして私が心残りだったのは、夜のホイアンを歩くことができなかったこと……






本当は夜までいてたっぷり味わいたかったけど……
「タクシーよりもホテルのシャトルバスで快適に帰りたい」と我が家の男性陣が言うので、17:30のバスでホテルに戻りました。
それでも灯りがついたランタンが少しでも見られて良かったですが……

お時間の許す方はぜひ夜までゆっくりとホイアンの街を堪能してくださいね!昼間とはちがった表情が見られるはず。
まとめ:ホイアンは3時間じゃ足りない!

世界遺産の街「ホイアン」はいかがでしたか?写真を見ているだけでも行ってみたくなっていただけたら嬉しいです!
古くて情緒のある街並みやカフェが好きな方は、きっとホイアンが好きになるはず 🙂
街自体は小さいので半日もあれば十分見て回れますが、ぜひ明るい時間帯だけでなく、夜までたっぷり散策を楽しんできてくださいね♪
その他オススメのベトナム情報
ダナン市街の観光スポットや飲食店・お土産情報もあわせてどうぞ!

海外旅行をするならオススメのサービス
2024年からピースボートスタッフとしての地球一周を始め、インドネシアに4回、インド2回、タイ、とたくさん海外を旅しています🌏(1年の半分以上が海外!)
私が世界中で利用してよかったサービスがこちらです:
- Wise:デビットカード。お得な手数料でATMでの両替が可能。あらかじめ日本の銀行から現地通貨に送金するだけで簡単!
楽天モバイル:そもそも月額料金が1,000円弱〜と安い上に、海外でも2GBまで無料で使えます!指定75の国と地域で海外ローミング可能(2024年11月時点)。その後も1GB500円で追加できて便利。
- skyscanner:航空券の検索と予約は今はこれ一択になりました
- agoda
:google mapで検索してから予約することが多いけど、結局ほとんどの場合agodaが一番安い