Romy
1980年東京生まれ。横浜、ニューヨーク育ち。鎌倉在住。
バイリンガルナレーター/ダンサー&講師/整体師/ライター/オンラインコミュニティの事務局など、複数の顔を持つマルチ・ポテンシャライト。(※multipotentialite=いろいろな仕事をする人たち)
好奇心旺盛でさまざまな分野に興味があり、新しい世界を知ることがワクワクの源。いろいろな場所を訪れて新しい価値観や文化に触れることが好きだし、いろいろな人に出会ってそれぞれの生き方・働き方に触れることも好き。
そんな私の人生の中心にあるのは
ー celebration of life / いのちの祝福 ー
- そのまんまの自分を受容し、愛し、たった一度の人生を謳歌すること。
- 周りの人たちの「らしさ」や「ちがい」の中に美しさを見出し、多様性を尊重し、温かなつながりを育むこと。
- 自分も人も他の動植物もいかしあいながら、地球を大切にしていく暮らしを送ること。
一つ一つのいのちが輝き、調和した、愛と平和のある世界の実現を目指してさまざまな活動をしています。
ここからは、マルチな中でも軸にある思い・大切にしていることや活動内容をまとめてみました。
表現者として
幼少期から人前で自分を表現すること・パフォーマンスが好きで、これまでピアノ、コーラス、ジャズダンス、チア、演劇、フラメンコ、ベリーダンス、サルサなどを経験。
一番の憧れはミュージカル女優だったけど、到底そんな実力は自分にないと気づいて断念。10代の頃にハマった宝塚を記念受験しなかったのがいまだに悔やまれる!
演劇仲間の紹介がきっかけで、23歳からバイリンガルナレーターとして活動開始。大手企業のテレビCM、番組やラジオなど数々のナレーションを担当し、18年のキャリアとなる。
27歳からはベリーダンサー&講師業もスタート。ショー出演、ダンススクール等での指導、自身のスクール運営を経て、現在は地元湘南でゆるやかに継続中。
ダンサーになって以来ブログを書いていて、鎌倉移住後は湘南での暮らしや旅行記などライフスタイルを軸に発信。それがきっかけで、Webライティングの仕事もたまに請け負うように。
ウェブサイトの構成を考えたり、デザインをいじるのも楽しい。
……とこんな感じで、自分の声や身体、写真や文章などを通して「表現すること」「伝えること」が好き。

生きづらさを抱えた日々とウェルビーイングの探究
アメリカから帰国した10代の頃、見た目のコンプレックスや婦人科系トラブルに悩まされ、高校2年生のときに卵巣嚢腫の手術をする。これはかなり衝撃的な出来事で、24歳でベリーダンスに出会うまでは女性であることを受け入れられずにいた。
帰国子女で日本になかなかなじめず、自分のアイデンティティを喪失したような感覚が続く。さらには父親との衝突、15年にわたる結婚生活での夫婦不仲など、生きづらさを抱え続け、30代半ばまで辛いアトピー症状に苦しむ。
自分らしさを失い、必死に世間の枠組みの中に収まろうとし、常に不足感でいっぱい。身も心もボロボロになり「もうこんな私、生きていたって意味がない!死ねばいい!」と発狂することもあったくらい。
そんな自身の経験から心の状態が身体に与える影響を痛感し、ウェルビーイングの探究がライフワークの一つに。2021年からは整体も学び中。自分を知ること、感じる力を取り戻し、心と身体に寄り添うことを日々大切にしている。

人との温かなつながりを育むこと
Life is all about connection!
人とわかりあえない、衝突や分断が生まれてしまう痛みを経験してきた中で、2019年に「NVC(non-violent communication/非暴力・共感コミュニケーション)」と出会う。
本来誰もが思いやりの心を持っていて、それを花開かせることで自分とも相手とも真につながれる。多様な価値観を受け入れ、お互いの幸福に貢献しながら、平和的な関係を築くことができる。
そんな世界を実現するための大きな手がかりとなるのがNVCで、学びと実践を続けている。
“Out beyond ideas of wrongdoing and rightdoing, there is a field. I’ll meet you there.”
「正しい行いと間違った行いという考えを超えると、そこにフィールド(場)があります。そこでお会いしましょう」
Rumi

いかしあう関係性、豊かな循環が生まれる社会を目指して
小学生の頃から環境問題への関心があって自分にできることは実践していたけど、ひょんなことから地元鎌倉で2019年に立ち上がったボランティア団体のメンバーに。
カフェから出るごみの削減を推進しながら、プラスチックごみ問題やサスティナビリティ、エシカル消費などについて学ぶ勉強会を開催。その流れでパーマカルチャーやギフトエコロジーといった概念にも出会う。
問題を部分ではなく地球全体という大きな視点で捉えながら、あらゆる生き物を大切にし、豊かさを分かち合い、循環が生まれる社会を作りたい!と強く願うように。
そのためには、自分にできる小さなアクションを大事に。そしてまずは自分が暮らしている地域で助け合い、支え合うコミュニティづくりがしていきたいと思っている。
think globally, act locally 地球規模で考え、足元から行動しよう
from consumer to creator 消費者から創造者へ
Soil, Soul, Society 土、心、社会

ブログに私の過去やこれまでの経験から感じたことをいろいろ綴っています。ぜひ読んでみてください!下記は私のことや活動を知っていただくのに特にオススメの記事です:





what others say
自己表現を選択する人生。
女性がアーティストであることをエンパワーする場を作る人。
そのためのエクササイズと共感の場を作りホールドする人。
繊細で、命の濃密さ(ジューシーさ、繊細な美しさ、自然の神秘など)を感知しアンプリファイする人。
湘南、エシカル、自由で自立した人。その生き様が、表に出てて美しい人。
かつカジュアルで、ヘルシーなセクシー。真のwell-beingのバランスをはかる人。
藤井麗美