8月15日の終戦記念日に考える。軍隊を捨てた国コスタリカと『平和ってなんだろう』

マジックアワーの夕焼け

このブログの記事にはプロモーションが含まれている場合があります

今日は8月15日、終戦記念日。

13日に見たマジックアワーの美しい夕焼け空の写真を紹介しながら、この記事をお届けしようと思います。

目次

軍隊を捨てた国、コスタリカ

今月は6日広島、9日長崎、そしてお盆と、少しスローダウンしながら平和について改めて考える時間になった方も多いのでは?

そこでふと思い出したのは、去年読んだ本『平和ってなんだろう』。軍隊を捨てた国と言われているコスタリカについて書かれた本です。

 

読んだときの抜粋やメモが残っているので、少しご紹介しますね:

「結局、なんでもね、そこそこが一番いいのよ」

「対話の前にスタートラインをそろえておく必要がある。つまり、社会的少数者(マイノリティ)を尊重する理念があってはじめて、皆が公平な条件で対話でき、公正な社会をつくることが可能となる。」

「消極的平和は、身の回りに不満がないと感じてしまった時点で、平和への努力に対する関心が薄れがちになってしまうことだ。」

「健康と平和は似ている。どちらも終わりがない。100%がない。だから常にそれらを求め続ける。」

「プラ・ピダ 純朴で素朴な生活や人生をよしとする。がつがつしない、そこそこがよいという生き方を求める。コスタリカで最も大切にされている深層文化だともいえる。」

また読みたい本だなぁ。コスタリカは行ってみたい国上位にここ数年ずっと入っている 😉 

世界平和は、まず一人一人が自分自身との内なる平和。そして近くにいる家族や友人、仲間たちとの平和的関係を築いていくことからだと思っています。

何かのインスピレーションになれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

ドネーションのお願い

このブログはどの記事も自身の体験をもとに、私の愛と情熱を注いで執筆しています。もし「役に立った!」「読んで良かった!」と感じ、活動サポートをしたいと思っていただけたら、ぜひドネーション(寄付)をお願いします。
また、2月にタイで開催された「Andaman Sea Yatra(巡礼の旅)」への参加・視察のため、資金集めをしています。Thank you for your support❤️

サービスのご案内

日本と海外を行き来する移動生活をしているため、主にオンラインでのサービスをご提供中😊駆け込み寺のようにRomyと話せる何でも相談、不定期のダンス&ムーブメントレッスンなど。

この記事を書いた人

Romy | ロミーのアバター Romy | ロミー 〜Celebration of Life〜

バリと鎌倉を主な拠点に、世界を旅しながらリジェネラティブ(再生可能)な暮らしを探究・実践している活動家/旅人/ダンサー。「Celebration of Life 〜いのちの祝福〜」を軸に、ムーブメント・対話を通じて内なる平和を育む大切さ、地球の多様性と美しさ、社会課題とその解決に向けた取り組みや事例を幅広く発信中。
→ Romyのプロフィール詳細

目次