パソコン・スマホの使いすぎは首が固まる原因に!忙しさの合間に空を見上げる時間を【身体性コラム】

材木座海岸の夕焼け

このブログの記事にはプロモーションが含まれている場合があります

先週の整体セッション日記。

今回は以前長いことベリーダンスを教えていた生徒さんでもあり、今年の前半はほぼ毎月整体していた方。

約4ヶ月ぶりの身体はどんなかなー?と思いながらお話を聞くと、「顔が上げられない」とのこと。

まぁ上げられないというのは少し極端で、上げると首に違和感がある、といった感じ。

出会った頃からずっと変わらずやりがいのあるお仕事で忙しく動き回っていて、最近ではそこに子育ても加わり…… でも趣味や仲間との時間も大切にしたい!

という欲張りさんかもしれない。(気持ちはとってもよくわかる笑)

※2022年10月24日にnoteに更新した記事をこちらに移行し、加筆修正しました

目次

パソコン・スマホを使いすぎの現代人!

60分のセッションをして、全体としては冬頃と比べるとだいぶ身体にやわらかさがあった。(冬はカチコチで重たかったので)

ただ、本人もおっしゃるように、首回り、頚椎のハリ感は変わらず。

一日中パソコン作業をし、仕事が終わってもスマホを見ていると、ずっと顔は下向き。つまり、首の後ろが伸びっぱなしで過緊張状態にあるということ。

そうすると首の前側の筋肉がどんどん縮こまっていくし、顔を上げるのも辛くなるよね💦

そして重たい頭を支えるのはかなり負担!下向きの姿勢を続けていると、だんだん巻き肩になり、胸も縮こまり、呼吸が浅くなるのです。

酸素がきちんと身体全体に行き渡らなくなっていくと、自律神経が乱れてリラックスできない状態になるし、冷え性や肩こりなどの原因にも。

現代人には本当に多い身体の症状!

意識的に顔を上げて。深呼吸をしよう

スマホやパソコンの画面に張り付くか、予定から予定へと忙しなく移動するか。そんな毎日では、身体は「もっとゆるみたいー!休みたいー!」と訴えているのでは?

睡眠はしっかり取れているようで一安心だったけど、仕事の合間などに時間をちょくちょく作って

  • 空を見上げてみる
  • ゆったりとした呼吸をする(吐くほうをより意識!)

といった、ふぅーっと「力を抜く」ひとときを作ってもらえたらいいんじゃないかな😄

やりたいことをいつまでも元気に続けられるためにもぜひ!

※そもそもパソコンの画面の高さを上げたり、仕事のあとのスマホ時間を減らすなどの対策もとっても大事!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

ドネーションのお願い

このブログはどの記事も自身の体験をもとに、私の愛と情熱を注いで執筆しています。もし「役に立った!」「読んで良かった!」と感じ、活動サポートをしたいと思っていただけたら、ぜひドネーション(寄付)をお願いします。
また、2月にタイで開催された「Andaman Sea Yatra(巡礼の旅)」への参加・視察のため、資金集めをしています。Thank you for your support❤️

サービスのご案内

日本と海外を行き来する移動生活をしているため、主にオンラインでのサービスをご提供中😊駆け込み寺のようにRomyと話せる何でも相談、不定期のダンス&ムーブメントレッスンなど。

この記事を書いた人

Romy | ロミーのアバター Romy | ロミー 〜Celebration of Life〜

バリと鎌倉を主な拠点に、世界を旅しながらリジェネラティブ(再生可能)な暮らしを探究・実践している活動家/旅人/ダンサー。「Celebration of Life 〜いのちの祝福〜」を軸に、ムーブメント・対話を通じて内なる平和を育む大切さ、地球の多様性と美しさ、社会課題とその解決に向けた取り組みや事例を幅広く発信中。
→ Romyのプロフィール詳細

目次